スポンサーリンク

まんがブログの始め方 第5回 【全5回】

暮らし living
スポンサーリンク

第5回:まんがブログ継続と成長のコツ! ~子育てしながら無理なく続ける~

こんにちは!
40代、2児の父『ダイズブログ』です
大学生と小学生の息子を育てながら、毎日ドタバタと暮らしています

2021年より「家族の日常をまんがにしてブログにしてみよう」と思い立ちました
現在では200本を超えるまんがブログをアップしています

子育てと家事、仕事で毎日バタバタ。でも、そんな中でも細く長くまんがブログを続けていくことで、確実にファンが増え、収益化にもつながります。今回は、忙しい40代の親でも無理なくブログを育てるコツをお伝えします。


1.更新頻度の目安と計画の立て方

子どもが寝たあと、ほんの30分~1時間だけでも作業時間が取れれば「週1回更新」は十分可能です。最初から「毎日投稿しなきゃ…」と思うとすぐに疲れてしまうので、自分の生活ペースに合わせてスケジュールを立てることがポイントです。

▼週1回更新が理想的なペース

忙しい子育て中の毎日でも、ブログの更新頻度は「週1回」で十分です。完璧を求めすぎず、自分の生活リズムに合わせて無理なく進めるのがコツです。

「毎日じゃなくてもいいと思えるだけで、気持ちがグッとラクになりますよ!

▼自分だけのゆるスケジュールでOK

たとえば「1本のまんがを1週間かけて描く」「1ヶ月で2本投稿する」といった自分だけのペースを最初に決めておくと、途中で焦ったり挫折したりしにくくなります

スケジュールに余裕が出てきたら、投稿数をもうすこし多くしてみるなど生活にあわせて調整していく事が理想です。投稿数が多くなればそれだけ人の目に触れることも多くなるということです。

あなたにしかできないペースが、いちばん続けやすいペースです!

▼曜日ごとの分割作業が便利

作業するときに「月曜:下描き → 木曜:清書 → 土曜:投稿」のように、ざっくりでも作業を分けておくと、作業のルーティンや継続にもつながります。

ほかにも
「第1週:下描き → 第2週:完成・投稿 → 第3週:SNS告知 → 第4週:ネタ出し」など、1記事を4週に分けて作業するなどあなたに合ったやり方を探してみてください。

スキマ時間でも前に進めると、自信につながりますよ!

▼続けられた自分をほめる習慣を

毎週続けられなくても、「描けなかったら次週に持ち越し」でOK。何よりも【細く長く続ける】ことが、最大の成果に繋がります。

続けることで得られる効果は絶大です!

毎週(毎月)1本描いてる自分、すごい!」という達成感は、子育て中の自己肯定感アップにもつながります!

2.PV(アクセス数)を増やすためにできること

PVを増やすには、SNSでの拡散だけでなく「検索されやすい記事」を意識することも大事です。子育ての中で感じたあるあるや驚きは、他の人も共感しやすく、拡散のきっかけになります。

▼共感ネタが最強の武器

PVを増やすには、「共感されやすい内容」「検索されるキーワード」を意識することが大切です。育児のあるあるや体験談が広く読まれやすいです。

『うちもそう!』と思ってもらえたら、あなたのまんがブログはもう誰かの役に立っています!

▼検索される言葉(キーワード、KW)を意識しよう

「小3男子 朝起きない」「兄弟ゲンカ ストレス」など、読者がよく検索しそうなキーワード(KW)をタイトルや本文に入れておくと、Google検索にも強くなります。

日常の【困った】が、誰かの『役立った』に変わる瞬間です!

▼SNS連携は必須!Xでの拡散術

SNSでは「共感できる一言+画像+URL」の3点セットが鉄則です。ハッシュタグも「#育児漫画」「#子育てあるある」などを活用しましょう。

投稿するだけで、新しい読者とつながれるチャンスが広がります!

📌 メリット:見た人から気軽にコメントをもらえる

✎ 例:Xのポストでは、文章で興味をひきつつ、画像がURLになっており、画像をクリックするとブログへと誘導することができる

▼PVが伸びると自信につながる

数字として反響が見えると、「誰かに届いてる」という実感がモチベーションになります。育児中の達成感にもつながる嬉しい効果です。

ただの日記が【誰かの励まし】に変わるって、ちょっと感動しませんか?

3.フィードバックの受け止め方

コメントやSNSのリプライでの反応は、読者のリアルな声です。すべてを鵜呑みにする必要はありませんが、「このネタは反響があった」「あの話は自分だけじゃなかったんだ」と受け止めることで、次のネタや方向性のヒントになります。いいねやシェアが多い投稿は「また似たネタを描いてみよう」と参考にできます。

▼読者の声はアイデアのヒント

SNSやコメント欄で届くフィードバックは、貴重な読者の声です。反応が良かった内容は、次の投稿のネタにもなります。

【いいね👍】や【共感💕】は、あなたの作品が届いてる証拠です!

▼ネガティブな声に振り回されない

時には意見やツッコミも来ますが、すべてに反応する必要はありません。大事なのは、自分のスタンスを持ちつつ受け止める姿勢です。

【あなたの表現を好きな人】に届けるために、ブレずに描いていきましょう

▼静かに応援してくれる人がいる

一部の強めなコメントに気を取られるよりも、多くの【いいね👍】や【シェア✉】に目を向けましょう。あなたの味方は必ずいます。

目に見えなくても、あなたのファンはそっと応援してくれています。

▼続けることで見えてくることもある

フィードバックは一喜一憂するものではなく、成長の材料です。地道に積み上げていけば、自然と自分らしさが確立されていきます。

最初は誰でも初心者。続けることが、いちばんの強みです!

4.挫折しない考え方(完璧を目指さない、まず100記事)

「もっときれいに描かなきゃ」「オチが弱いかも」「文章がうまく書けない…」と悩む日もあります。でも、最初から完璧を目指すと、かえって手が止まります。大切なのは「出すこと」「続けること」です。
人気ブロガーやインスタ漫画家の多くも、最初の100記事は「今見ると恥ずかしい」と言います。子育てと両立するなら、多少荒削りでも投稿して、積み重ねることが最強の近道です。「まずは100記事」を小さな目標にして、描けたら自分をほめてあげましょう!

◆ 完璧じゃなくて大丈夫!

まんがも文章も、「完璧に仕上げてから出す」より「まず投稿してみる」ことが大切です。完成度にこだわりすぎると、かえって手が止まります。

出してみるだけで、もう一歩前進できています!

◆ ラフでも“出すこと”が大事

育児中はまとまった時間が取れないのが当たり前。だからこそ、多少荒くても投稿して、経験値を積むことに意味があります。

描いた分だけ、ちゃんと前に進んでいますよ!

◆ 100記事で見える景色が変わる

まずは100記事」がブログ継続のひとつの目安です。始めは不安でも、描くうちに上達し、振り返ったときに成長を実感できます。

気づけば【描くのが当たり前】になってます。自分の変化に驚きますよ!

◆ 続けた自分を誇ろう

100記事到達は、簡単なようで難しい大きな達成。積み重ねがすべてです。「続けられた自分、すごい!」と心から思ってOKです。

コツコツ続ける力は、きっと子どもたちにも伝わっています

【おわりに】まんがブログは「家族のだいじなたから箱」になる

育児のモヤモヤや笑い話を描くことで、自分自身のストレス解消にもなり、記録としても残せるのがまんがブログの魅力です。

そして続けるほど、読者も増え、同じ境遇の人とつながれます。

完璧じゃなくていい。描いた分だけ、自分の言葉と作品が広がっていきます。

育児や仕事に忙しい40代だからこそ、無理なく・楽しく・コツコツ続けていきましょう。

最後まで読んでいただきありがとうございます。
今後も『まんがブログ』でできる収益化!
読者との交流など
書いていきたいと思います…

では、また👋

_◆_◆_◆_◆_◆

まんがブログ始めましょう!

毎週月曜日👋
絵日記更新中!

最新の絵日記はこちら↓

最後まで読んでいただきまして
まことにありがとうございます

登場人物の紹介はこちら

ポチっと応援していただけると
磨きがかかります◇ピカ↓


絵日記ランキング

にほんブログ村 イラストブログ 絵日記へ
にほんブログ村

コメント