スポンサーリンク

まんがブログの始め方 第1回 【全5回】

暮らし living
スポンサーリンク

第1回:まんがブログとは?はじめる目的を決めよう

こんにちは!
40代、2児の父『ダイズブログ』です
大学生と小学生の息子を育てながら、毎日ドタバタと暮らしています

2021年より「家族の日常をまんがにしてブログにしてみよう」と思い立ちました
現在では200本を超えるまんがブログをアップしています
今回は、なぜ『まんがブログをはじめよう』と思ったのかをお話しします


1.まんがブログって何?

まんがブログって何?
・日常まんが
・趣味まんが
・創作まんが
色々なジャンルがあります。日常のあるあるや体験を描いてみたり、趣味を誰かに伝えたい届けたい、頭の中にある壮大なスケールの漫画を描いて誰かに読んで欲しいなどなど、描くものは自由で構わないのです

私が描いているまんがはありふれた毎日です

2.なぜブログにするのか?

なぜブログにするのか?
・収益化
・趣味
・発信
・記録
目的は十人十色です。まんがブログで財を成した人もいれば、日々の記録として趣味の範囲で描いている人様々です。

私の場合は
ありふれた毎日こそ、宝物だった

子育てって、本当にあっという間
長男が小さかった頃のこと、思い出そうとしても
「あれ?どんなだったっけ…」って意外と細かいことを忘れてしまっています

いま目の前にある、次男の甘えん坊な一言や、
大学生長男のちょっと大人びた態度
そういう日々の小さなドラマを、ちゃんと残しておきたくなったんです

もちろん、日記でもいいんですが、
まんがだと、その時の表情空気感まで伝えられる。

例えば──
「次男、朝から機嫌が悪くてくつがうまく履けない」
って文字で書くより、怒り顔と泣き顔を描いた方が伝わりますよね(笑)

まんがで描く日記 そんなスタイルで気軽に続けようと思っています

3.ターゲット設定

ターゲット設定
・誰に読んでほしいか
あなたの経験を誰に伝えたいかというのも重要になってきます。あなたの年齢層に近い方に読んで欲しいのか、社会全体に伝えたいことなのか。家族や親友、手の届く範囲の人たちに伝えたいことなのか。ここで一度誰に伝えたいのか考えてみましょう。

私の場合は、自分の年齢が40代なので
近い年齢層の子育て中のパパ、ママをターゲットとしています

家族だけで楽しむ日記も素敵だけど、
せっかく描くなら、誰かに見てもらえる場所にしたい

ブログなら、同じように子育てしている方や、
これから子育てを始める若いパパ、ママにも届くかもしれない

「わかるー!」って共感してもらえたら、最高にうれしい

そんな気持ちで、まんがブログを描いています!

4.ブログの方向性

ブログの方向性
・おおまかに分類を決める
自分の描くまんがはどんな内容になるのか方向性を決めましょう

例えば
ライフログ系
→ 日常の出来事、家族、育児、仕事の話を漫画でつづる
(例:育児まんが、会社員あるある、主婦の日常)

趣味特化系
→ 自分の好きなことに絞る
(例:キャンプまんが、音楽まんが、ゲームまんが、読書まんが)

創作系、連載系
→ 完全オリジナルのストーリー漫画を連載する
(例:短編連作、キャラクター連載、4コマストーリー)

役立ち情報系
→ ノウハウや知識を漫画でわかりやすく伝える
(例:英語学習まんが、料理レシピまんが、お金の話まんが)

コミカルネタ系
→ ギャグ寄り、ちょっとした笑いを狙う
(例:変な体験談、ペットの変な行動、子どもの珍発言まとめ)

⑥ セルフブランディング系
→ 自分自身をキャラ化して、ファンを作るための漫画
(例:オタクの生態、サバイバルな会社生活、自分の好きなもの語り)

ざっくりと決めておくと描く内容も進めやすくなります


【まとめ】完璧じゃなくていい。まず1歩踏み出してみる

プロみたいな絵じゃなくても大丈夫
上手にオチがつかなくても大丈夫

家族のリアルな日常を、楽しく描きながら
少しずつ、自分のペースで続けていきましょう

次回は、実際にまんがブログを作る環境準備について書きますね!
お楽しみに!

第2回はこちらから↓

_◆_◆_◆_◆_◆

「見てもらうこと」でモチベーションもアップ!

毎週月👋
絵日記更新中!

最新の絵日記はこちら↓

最後まで読んでいただきまして
まことにありがとうございます

登場人物の紹介はこちら

ポチっと応援していただけると
磨きがかかります◇ピカ↓


絵日記ランキング

にほんブログ村 イラストブログ 絵日記へ
にほんブログ村

コメント