スポンサーリンク

まんがブログの始め方 第4回 【全5回】

暮らし living
スポンサーリンク

第4回:実際に投稿してみよう! ~まんがブログ、初投稿で大事なポイントとは?~

こんにちは!
40代、2児の父『ダイズブログ』です
大学生と小学生の息子を育てながら、毎日ドタバタと暮らしています

2021年より「家族の日常をまんがにしてブログにしてみよう」と思い立ちました
現在では200本を超えるまんがブログをアップしています
今回は、いよいよ『初投稿』です!
「とりあえず描いてみたけど、どう出せばいいの?」という方に向けて、私が投稿で意識しているポイントやコツをまとめてみました


1.初投稿の流れ:まずはこの3つを押さえよう

▼タイトルは「わかりやすく+ちょっと気になる」が正解

NG例:タイトル「日常まんが」
→ 誰も中身が想像できない

OK例:「子供のひと言にグサッ!40代親の心が折れた朝」
→ 子ども・親・心が折れる…共感ワードが並んでいて引き込まれやすいです

☝コツ:タイトルだけで「あるある!」と思ってもらえるとクリックされやすくなります。

▼アイキャッチ画像は「1コマ+セリフ」がおすすめ

アイキャッチ画像(ブログ一覧で表示されるサムネ画像)には、まんがの1コマ+印象的なセリフを使うとベスト

たとえば

【枚数限定】大阪万博の記念硬貨、交換はじまる
→ 絵とセリフで内容が伝わるし、つい読みたくなる!

☝コツ:アイキャッチ画像では「見た瞬間にわかる」「共感できる」ものが支持されやすく、
1投稿=1笑い or 1共感 を目指すと自然にブログを読んでくれる方が増えていきます。

▼本文は「まんが+テキスト」で感情を添える

本文には、

  • まんが(4コマ or 1ページ)
  • 補足のテキスト(200〜400字程度)
    をセットで載せましょう。

ポイントは、説明しすぎないこと!まんがで伝えきれなかった「裏話」や「親の本音」を添えるくらいがちょうどいいです。

2.読みやすい記事構成のポイント

▼読まれやすい構成はこの形!

① タイトル
② アイキャッチ画像
③ まんが本編(1コマor1Pまんが)
④ ちょっとした本文(エピソード補足や親目線のひと言)
⑤ 次回予告 or 関連記事へのリンク

▼文字数の目安
  • まんが:画像中心(セリフ少なめが見やすい)
  • テキスト:300〜500文字以内が理想

☝理由:スマホユーザーがほとんどなので、長すぎると離脱されやすい!長くてもストーリーが面白ければ読まれる可能性もある

日々の出来事なのでネタには困らないですね。最初の頃はストーリー性を持たせるのが難しいかもしれないです

3.SNSと連携して拡散しよう

せっかく描いたまんが、見てもらわなきゃもったいない!
SNS連携は無料でできる最大の拡散手段です。

▼X(旧Twitter)
  • 一番手軽で拡散力あり
  • ハッシュタグ例:#育児まんが #育児あるある #8歳男子
  • 投稿→リンク→ブログに誘導しやすい

📌 メリット:親世代から気軽にコメントをもらえる

▼Instagram
  • 画像投稿に特化しているので4コマが相性抜群
  • ストーリーズで裏話も発信できる
  • まとめ機能で「兄弟ネタ」「パパ視点」などカテゴリ化も可能

📌 メリット:ビジュアル重視なので絵に自信がない人でも受け入れられやすい

▼Threads(スレッズ)
  • Xより穏やかで共感重視のコミュニティ
  • 子育て世代のユーザーが多く、感想ももらいやすい

📌 メリット:共感コメントがもらえると、やる気アップに直結!

▼SNS投稿で意識したいこと
  • 同じ時間帯(夜21時ごろ)に投稿すると読まれやすい
  • コメントやリアクションがもらえたら必ず返信!関係が深まりやすい
  • 自分からも「いいね」やコメントをすることでフォロワーが増える

【まとめ】まずは1本出してみよう!

子育ての合間に描いたまんがでも、
誰かに「あるある!」って笑ってもらえるだけで
自分の気持ちも救われるものです。

最初はうまくできなくても大丈夫!
続けていくことで、【読まれるブログ】に成長します

次回はいよいよ最終回!
まんがブログ継続と成長のコツ! ~子育てしながら無理なく続ける~』をお届けします

第5回はこちらから↓

_◆_◆_◆_◆_◆

はじめの一歩を踏みだそう👣

毎週月曜日👋
絵日記更新中!

最新の絵日記はこちら↓

最後まで読んでいただきまして
まことにありがとうございます

登場人物の紹介はこちら

ポチっと応援していただけると
磨きがかかります◇ピカ↓


絵日記ランキング

にほんブログ村 イラストブログ 絵日記へ
にほんブログ村

コメント