スポンサーリンク

漢字ってムズカシイ! 〜8歳と親のドタバタ奮闘記〜

絵日記

書くのも覚えるのも大変だよね…

スポンサーリンク

漢字の覚え方のコツ

こんにちは〜!ダイズです

40代こどもを抱えた世代、毎日バタバタしながらも子どもたちと笑ったり怒ったりして過ごしています

さて、今回は「漢字を書くのが苦手な小学生」の話

うちの下の子『ちー(8歳)』も、まさに絶賛『漢字イヤイヤ期』真っ只中です
読むのはまあまあできる。でも、書くのがとにかく苦手…
学校の宿題でも、漢字ドリルを前にすると、ため息→下向き→手が止まる…
進まない進まない(笑)


親の焦りと、空回りの失敗談

最初のころ、私たち夫婦は完全にやらかしました

「何回も書けば覚えるでしょ!」
「書けるまで練習だー!」

…と、がんばらせすぎてしまったんです
そしたら当然、子どもはイヤになる一方
しまいには、「漢字きらい!」と泣かれてしまいました

いやー、反省しましたね…
「なんでできないの?」じゃなくて、「どうやったらできるかな?」って考えなきゃダメだったなぁと、痛感しました


小さなコツで、少しずつ前進!

そこからは、作戦をチェンジ!

宿題で出される漢字は1日約2個くらい
丁寧に練習させて「完璧に覚えたら今日の練習おしまい!」というルールに

さらに
・「森」は「木がたくさん集まったところ!」
・「明るい」は「日と月が合わさると明るいんだよ」
みたいに、漢字にイメージやストーリーをくっつけることにしました。

すると、少しずつですが変化が!
画数や書き順、意味も考えるようになっていて
「今日はこれ書けた!」と子どもがうれしそうに報告してくれるようになったんです


親も子も、肩の力を抜いて

今も、漢字は得意ってわけじゃないですが
「できた!」の小さな積み重ねで
ちょっとずつ自信がついてきたのがわかります

私たちも、「完璧を求めすぎない」ってことを学びました(笑)

子どもにとっても、親にとっても、
苦手を克服するのは「がんばる」じゃなくて「楽しく続ける」ことが一番の近道なんだなぁと思います

もし、うちと同じように「漢字苦手!」で悩んでいるご家庭があったら、
あせらず、ゆるく、一緒に笑いながら進んでいきましょうね😊

_◆_◆_◆_◆_◆_

お客様はこの辞書について、以下のように評価しています: 分かりやすさが高く評価されており、学年ごとに漢字がまとまっており、読みやすくて楽しく学べると好評です。一つ一つの字が大きく見やすいため、子供にとってはとっつきやすく楽しいと感じています。また、書き順もわかるので自主学習に適しているとの声もあります。 ドラえもんのキャラクターがたくさんいて、子供の勉強にも適しているようです。 カラー編集やイラストも豊富で、初めての辞書として完璧だと感じているお客様もいます。引用元:Amazon AI要約

こどもと一緒に親も育ちます

毎週月👋
絵日記更新中!

最新の絵日記はこちら↓

最後まで読んでいただきまして
まことにありがとうございます

登場人物の紹介はこちら

ポチっと応援していただけると
磨きがかかります◇ピカ↓


絵日記ランキング

にほんブログ村 イラストブログ 絵日記へ
にほんブログ村

コメント